スマホを売るならタイミングが命
スマホは身近にあるものの現金化に適したアイテムですが、売るタイミングを見極めないと条件が悪くなってしまいます。
基本的には少しでも新しいうちに売るのがセオリーで、その中でも新モデル発売や中古端末の購入需要が活発になるタイミングを見定めないといけません。
また、キャリアで買ったスマホは残債や違約金の発生可否をチェックしてください。
このようにスマホの市場相場と自身の環境を見極めることが大切です。
キャリア購入は契約条件が重要
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアや、一部の分割購入を扱っている格安スマホで端末を購入した方は、スマホを売る前に契約条件を確認してください。
通信会社と契約していない端末や、SIMカードを入れ替えるだけで使える新しい端末があり、キャリアとの契約を継続できる場合は気にしないで構いません。
チェックするポイントと条件別のパターンは以下の通りです。
- キャリア契約中の端末を解約して売却を検討(2019年9月以前契約)
- キャリア契約中の端末を解約して売却を検討(2019年10月以降契約)
- キャリア契約中で同じキャリアでの機種変更を検討
- 契約していない端末(機種変更済みの不要になった古いスマホ)
→端末の残債と解約月をチェック
→端末の残債と最低契約期間(原則6ヶ月)をチェック
→端末の残債をチェック
→売却時の条件なし
携帯キャリアおよび格安スマホは2019年10月以降の契約は6ヶ月超えの契約で解約違約金なし。
なおかつ違約金は上限1,000円に規制されました。
2019年9月以前の契約は2年自動更新で解約時期以外は9,500円前後の違約金を取られるケースが多いので注意しましょう。
割賦購入している方は残債のチェックが必要です。
月々の端末代割引がある方は完済してから売ることをおすすめします。
新モデルの影響
スマホ端末は型が古くなるほど安くなってしまいます。
新モデルが出る度に安くなる傾向が強いので、メーカーごとに新機種投入時期の傾向をチェックしておくとよいでしょう。
たとえばiPhoneの場合は毎年9月中旬に新モデルを発表し、9月下旬か10月上旬に発売しています。
新モデルのスペックによって現在使っているスマホの価値が変わるので、事前に新型機種のスペック予想をチェックしておくことをおすすめします。
5Gの普及率に注意
2020年に発売した一部の端末から5Gに対応しました。
現在は普及率が低いですが、電波の改善や格安プランの登場があれば一気に普及する可能性があります。
5G非対応のスマホを売ろうとしている方は、5Gの最新動向を小まめにチェックしてみてください。
なお、5Gは一つのアンテナから電波を飛ばせる範囲が狭いため、現在の4G回線ほど電波が普及するには相応の時間がかかる見込みです。
季節の影響はあるの?
一般的に新生活が始まる前の3月頃から中古スマホ市場が盛り上がると言われていますが、品薄の人気モデルを除いて3月前後に一時的な高騰をすることはありません。
昨今は小中学生からスマホを持つケースが増えていて、進学や就職など節目のタイミングに合わせて新規契約するケースが少ないです。
また、新生活に合わせて初めてのスマホを買う人は新品を買う需要が高いため、売る季節にこだわる必要性は低いでしょう。
2月以前にスマホを売ろうと思った際は、3月まで待つよりも早いタイミングで売った方が発売からの経過期間が短い分だけ高く売れやすいです。
新モデルはタイミングが超重要
現在使っているスマホを売る場合は、基本的に不要になった時点や売りたいと思ってからすぐ売るのがベストなタイミングです。
タイミングが命になるのは、新モデルを買って新品・未使用のタイミングで転売・現金化したい場合です。
発売して間もないタイミングや新品を含めて在庫が品薄なタイミングを狙えば買値の9割以上。
運が良ければ買値と同等以上の値段で売れる場合があります。
タイミングの他に転売・現金化目的で買う機種の需要を見極めることが重要。
発売直後でなくても人気が高い理由で中古・新古品の在庫が品薄になっている機種は狙い目です。